狭小住宅の自転車置き場、場所はどうする?【土間から壁面まで】6つのアイディアをご紹介!
(2025年04月19日)これから家を建てようとお考えの方、特に狭小地に家を建てる場合に、案外見落としがちなのが自転車置き場です。
暮らし始めてから「自転車を置く場所がなかった」・「出し入れがとても不便」など後悔しないために、事前にしっかり検討しておきましょう。
今回はこれから狭小地に住宅を建てる方に向けて自転車置き場の豊富なアイディアをご紹介します。
住みやすく快適なマイホームを造るためにぜひ参考にしてください。
狭小住宅の自転車置き場に悩んでいませんか?
狭小住宅は限られたスペースを有効活用できるよう計画して建てます。
おしゃれで機能的な住まいを実現したいけど、「自転車はどこに置こう…?」と頭を悩ませていませんか?
毎日の通勤や買い物、子供の送り迎えに便利な自転車ですが、いざ置き場所となるといろいろな悩みがでてきますよね。
- ◆玄関に置くと、靴やベビーカーでごちゃごちゃ…通りにくい!
- ◆外に置くと、雨ざらしでサビが心配だし、盗難も怖い…
- ◆そもそも、狭い家に自転車を置けるスペースなんてあるの?
- ◆せっかくこだわった家の外観なのに、自転車が丸見えなのはちょっと…
このような、切実な悩みを抱えている方は少なくありません。
特に都市部など土地が限られる場所では、自転車置き場は家づくりの計画段階から考えておきたい重要なポイントの一つです。
置き場所を曖昧にしたまま家を建ててしまい、「こんなはずじゃなかった…」と後悔するケースも。
この記事を読めば、あなたのライフスタイルや家の状況に合った最適な自転車置き場のヒントが見つかるはずです。
狭小住宅で考えられる自転車置き場の候補【場所別アイデア6選】
狭小住宅自転車置き場のアイディアを6つ紹介します。
アイディア ① 玄関・玄関土間
狭小住宅の自転車置き場として、多くの方がまず検討されるのが「玄関」や、土足で入れる「玄関土間」スペースではないでしょうか。
最近は、土間を少し広めにとる間取りも人気がありますよね。
◆メリット
なんといっても最大のメリットは、自転車を室内に入れられること。雨や風による汚れやサビ、紫外線による劣化を防ぎ、盗難のリスクも大幅に軽減できます。
高価なスポーツバイクや電動アシスト自転車も安心して保管できますね。また、玄関は外出・帰宅の際の必ず通る場所。
ドアを開けてすぐ、あるいは数歩で自転車に乗れるため、毎日の通勤・通学やお出かけ前の準備が非常にスムーズです。
「よし、行こう!」と思ってからサッと出発できるのは大きな魅力です。
◆デメリット
狭小住宅の場合、玄関スペースも限られています。
自転車を置くことで、靴の脱ぎ履きや来客時のスペースが窮屈になったり、ベビーカーや他の荷物の置き場所と干渉したりする可能性があります。
通路幅が狭くなり、生活動線の妨げにならないよう注意が必要です。
屋外を走る自転車は、タイヤが汚れていることも。
そのまま玄関に入れると、床が汚れやすく、こまめな掃除が必要になります。
床材には汚れが付きにくく掃除しやすい床や汚れが目立たない色を選ぶことがポイントです。
また、傘立てや靴箱など他のアイテムも置きたい場合は、ごちゃごちゃした印象にならないないように配置をうまく計画してください。
自転車1台あたり、最低でも幅約60cm×長さ約190cm程度のスペースと人が無理なく通れる通路幅(最低60cm、できれば80cm以上)、靴の脱ぎ履きスペースも考慮して、土間の広さを計画しましょう。
アイディア② ビルトインガレージ
車やバイクをお持ちの方はカーライフを楽しむためにビルトインガレージがおすすめ。
工夫次第でガレージ内に自転車を置くスペースが実現可能です。
◆メリット
ビルトインガレージはシャッターやドアで完全に屋内化することで、雨風や紫外線によるダメージや盗難のリスクを防ぐことができます。
最高の状態で大切な愛車や自転車を保管できるのは大きなメリットですね。
◆デメリット
耐震性を確保する補強が必要になったり、シャッター設置の費用がかかったりするため、建築コストが高くなる傾向があります。
また、ビルトインガレージは1階スペースを使うため、居住面積が狭くなり間取りの制約が大きくなる可能性があります。
アイディア③ 家の脇の通路・犬走り
家の脇にある狭い通路は「犬走り」と呼ばれるスペースです。
犬走も工夫次第で立派な自転車置き場として活用できる場合がいあります。
◆メリット
普段あまり活用されていない家の側面スペースを自転車置き場として使用することでデッドスペースの有効活用になります。
居住空間や庭、玄関まわりなどを圧迫せずに自転車置き場を確保できるのが大きなメリットです。
また、大がかりな工事をする必要もなく、自転車スタンドを置くだけでスペースを確保できる場合もあります。
比較的手間やコストを削減できるのもいいですね。
◆デメリット
屋根がない場合は雨や風・日差しにさらされてしまうので、自転車が劣化しやすくなります。
道路から見えやすいと盗難されてしまう恐れもあるので、しっかり盗難対策をする必要があります。
他には隣地境界線との距離に配慮した李、点検などの妨げにならないかも確認しましょう。
アイディア④ 小さな庭・ウッドデッキの一部
狭小住宅でも小さなデッキスペースや庭を設けることができる場合もあります。
貴重な屋外スペースを自転車置き場として活用すると言うのもひとつのアイディアです。
◆メリット
工夫次第で多目的につかえる場所が庭やウッドデッキです。
その一角に自転車置き場を設けることで敷地内を有効活用できます。
また、ガーデニングとうまく融合させたり、サイクルポートに小触ったりすることで、おしゃれな雰囲気を演出することも可能。
緑の中に自転車がある風景も素敵ですよね。
◆デメリット
こちらのアイディアの場合も屋外になるので自転車の劣化・盗難などがデメリットと言えるでしょう。
さらに、ウッドデッキに置く場合は、デッキに傷やへこみができないよう考慮してください。
また、ガーデニングスペースに広く使用したい方やお子様の遊び場所に使いたいなど自転車置き場以外にも使いたい場合は限られた広さになるので優先順位を考えてどうバランスを取る考える必要があります。
アイディア⑤ 壁面(屋外・屋内)
どうしても床に自転車置き場をつくれないという方は、壁面を活用した壁掛け収納があります。
まさに究極の省スペースアイディア。
屋外の壁でも屋内の壁でも設置可能です。
◆メリット
なんといっても床面のスペースを全く使うことなく自転車を収納できるのが最大のメリットです。
居住スペースや通路を圧迫せず限られた空間を最大限有効に活用できます。
床がすっきりして掃除がしやすいという利点もありますよ。
また、見せる収納にしておしゃれも楽しめます。
デザイン性の高いフックを選んだりしてまるでアート作品のようにディスプレイしても素敵です。
◆デメリット
自転車の重量をささせるために壁に強度が必要となります。
屋外でも屋内でも、壁の内側には柱や間柱といった下地にしっかりと固定しましょう。
使用するフックにも耐荷重が定められているので必ず確認してください。
アイディア⑥ バルコニー・ベランダ
どうしても置く場所がないという方は最終手段としてバルコニーやベランダという選択もあるかと思います。
しかし、ベランダやバルコニーは雨風を防げると言うメリットはあっても、実際には多くの注意点やリスクが伴います。
バルコニーやベランダは火災時に緊急避難経路として使用される場合や出し入れに手間がかかり持ち運びにも大変な労力を使う場合がほとんど。
また、壁や床にぶつけてしまい傷をつけてしまうリスクも大いにあります。
以上のことから、バルコニーやベランダを考える場合は慎重に検討してください。
まとめ
今回はこれから狭小地に住宅を建てる方に向けて自転車置き場のアイディアを紹介させていただきました。
工務店に相談する時には、自転車の台数や場所の候補・照明の有無や予算感などもしっかり伝えて、後悔しない家づくりにしてくださいね。
困ったことがあったら都市工房まで遠慮なくご連絡ください。
-
> (2025年04月17日)静岡県事務所新築工事 工事進捗👷♂️
-
> (2025年04月14日)静岡県事務所新築工事 内装木工事👷♂️
-
> (2025年04月11日)静岡県事務所新築工事 工事進捗👷♂️
-
> (2025年04月09日)静岡県事務所新築工事 屋根工事(野地板)👷♂️
-
> (2025年04月07日)静岡県事務所新築工事 上棟👷♂️
-
> (2025年04月05日)老後も暮らしやすい狭小住宅の魅力~間取りプランの紹介も!~
-
> (2025年03月31日)静岡県事務所新築工事 基礎周辺埋め戻し👷♂️
-
> (2025年03月28日)静岡県事務所新築工事 型枠外し👷♂️
-
> (2025年03月27日)静岡県事務所新築工事 土間コン打設👷♂️
-
> (2025年03月26日)静岡県事務所新築工事 目地・ワイヤーメッシュ入れ👷♂️
社長ブログの最新記事
- 04月19日 狭小住宅の自転車置き場、場所はどうする?【土間から壁面まで】6つのアイディアをご紹介!
- 04月17日 静岡県事務所新築工事 工事進捗👷♂️
- 04月14日 静岡県事務所新築工事 内装木工事👷♂️
- 04月11日 静岡県事務所新築工事 工事進捗👷♂️
- 04月09日 静岡県事務所新築工事 屋根工事(野地板)👷♂️