狭小住宅でも使いやすい快適なキッチンにする工夫 【パントリーの設置で収納力もUP!】
(2023年01月21日)
これから家を建てようと思っている人は、使いやすい快適なキッチンにあこがれますよね。でも、狭小地の場合はスペースにゆとりがなかったり、予算の問題もあったりして思うようなキッチンをつくることができないと思っていませんか。
キッチンで多くの時間を過ごす主婦の方にはとても重要な問題なので、あきらめないでくださいね。いろいろと工夫することであまりスペースがとれなくても使いやすい快適なキッチンを実現することができます。
キッチンをつくるために考えておきたいこと
キッチンのレイアウトを考えるために、ライフスタイルを具体的にイメージしてみるのがおすすめです。キッチンを使うのは誰なのか?使用頻度はどれくらいなのか?作業しやすいように・使いやすいようにするために配置はどこがいいのかなどです。
また、将来的なこともイメージして考えましょう。お子様と一緒に料理やお菓子づくりがしたいとか、料理や片づけの最中でも家族と楽しく会話したりコミュニケーションをとりやすい方がよいとか細かく思い描くことで理想のキッチンが決まってくるでしょう。
開放的な空間にみせるための工夫
キッチンがあることで圧迫感を感じないことや、キッチンを広く開放的に見せるのも重要なポイントです。
1つ目は明るさを意識することです。シックな色合いやダークな色でまとめるよりは白を基調としたデザインの方が光を集め明るくしてくれるので、空間が広く感じられるという特徴があります。物足りなさを感じる方は一部だけタイルをはったりなどしてアクセントカラーを取り入れてみるといいですよ。
2つ目は家具の高さに目を向けましょう。あまり背が高い家具を配置してしまうと圧迫感のある空間に感じてしまいます。どうしても背の高い家具を置きたい場合は一面にまとめるなど工夫をしてみましょう。
3つ目は抜け感のあるつくりにすることです。必要以上に壁で遮断しないことや、リビングやダイニングとデザインを統一することで空間に広がりを感じます。可能な場合は大きな窓をとりつけたりするとよりいっそう開放感が得られます。
収納の確保も重要
キッチンを広く見せるには収納力の高さも重要。キッチンがいつもしっかり整理されていれば空間を広く見せることもでき、気持ちもすっきりしますね。
床下に収納スペースを設けたり、壁も縦の空間を上手に活用できればさらに収納力があがります。
パントリーを設けることも検討してみましょう。パントリーとは食品や飲料、日用品を収納する便利な場所です。一般的にはキッチン内やキッチン横に設けられます。
食品や日用品をスーパーの特売日などに買いだめしてもパントリーがあれば収納場所に困りません。パントリーに収納することでキッチンはスッキリ整って見えます。
都市工房でもパントリーがあると便利というお声を多くいただきます。後からリフォームでパントリーを設置してほしいというお客様もいらっしゃるので、家を造るときにはパントリーの設置を検討してみてはいかがでしょうか。
都市工房のキッチン横にパントリーがある間取りプラン
狭小住宅に向いているキッチン
キッチンにもいろいろな種類があります。では、狭小住宅にはどのタイプのキッチンが向いているのでしょうか。十分なスペースを確保しにくいのが狭小住宅ですから、I型キッチン・アイランド型キッチンが適しているといえるでしょう。
・I型キッチン
I型キッチンとは、シンク・作業台・コンロが横一列にならんだ定番レイアウトのキッチンです。最も一般的でラインナップも豊富。また価格帯も比較的安いものから高額なものまで幅広くあります。
省スペースでも設置がしやすく、動線もよく動きやすい構造とされています。横長にスペースをとりすぎると作業効率が悪くなってしまうこともありますが、狭小住宅に設置する場合は心配する必要はないでしょう。
・L型キッチン
L型キッチンとは、角を挟んでコンロとシンクをL字に設置するレイアウトです。I型キッチンでは十分な作業スペースがとれない場合、一辺がコンパクトなL型キッチンを設置するのがおすすめです。
キッチン内での移動距離が短いので作業がしやすい構造とされています。コーナー部分がデッドスペースになりやすいと思われがちですが、メーカーごとにいろいろ工夫が施されコーナー部分の収納なども比較的に使いやすくなっています。
・対面式キッチン
I型キッチン・L型キッチン両方とも壁側にとりつけるとダイニングやリビングのスペースを広くとることができますが、作業中も家族や友人とのコミュニケーションが取りたい方は対面式の構造にするのがおすすめです。
壁にコンロ側を取り付けて前面にガラスパネルなどを設ければ油跳ねの心配もなく、対面する方にシンクや作業台を取り付けると洗い物の時は家族と会話を楽しんだりテレビを見たりしながら作業ができます。
まとめ
今回は狭小住宅でも使いやすくて快適なキッチンをつくる工夫についてご紹介しました。狭小住宅を建てる時にはスペースが限られてしまうので、キッチンに広いスペースをつかうことはできないかもしれません。でも、明るさや抜け感・家具の高さを意識したり、収納場所を増やすなど工夫次第で使いやすく快適なキッチンに近づけることができるので、この記事を参考にぜひ検討してみてくださいね。
また、わからないことなどあれば遠慮なく都市工房までお問い合わせください。
-
> (2025年03月31日)静岡県事務所新築工事 基礎周辺埋め戻し👷♂️
-
> (2025年03月28日)静岡県事務所新築工事 型枠外し👷♂️
-
> (2025年03月27日)静岡県事務所新築工事 土間コン打設👷♂️
-
> (2025年03月26日)静岡県事務所新築工事 目地・ワイヤーメッシュ入れ👷♂️
-
> (2025年03月25日)静岡県事務所新築工事 接合金物取付👷♂️
-
> (2025年03月21日)静岡県事務所新築工事 土間工事(スタイロ敷き)👷♂️
-
> (2025年03月19日)静岡県事務所新築工事 土間工事(防湿シート)👷♂️
-
> (2025年03月17日)静岡県事務所新築工事 土間工事(埋め戻し・転圧)👷♂️
-
> (2025年03月22日)限られた10坪を最大限に活かす極狭小住宅の間取りプラン
-
> (2025年03月14日)静岡県事務所新築工事 基礎枠組みコンクリート打設👷♂️
社長ブログの最新記事
- 03月31日 静岡県事務所新築工事 基礎周辺埋め戻し👷♂️
- 03月28日 静岡県事務所新築工事 型枠外し👷♂️
- 03月27日 静岡県事務所新築工事 土間コン打設👷♂️
- 03月26日 静岡県事務所新築工事 目地・ワイヤーメッシュ入れ👷♂️
- 03月25日 静岡県事務所新築工事 接合金物取付👷♂️