
八千代市A様邸の電気・水道の配線工事です。 電気設備工事は資格をもった専門の技術者がおこなわなければなりません。 最終的には隠れてしまう部分ですが、ベテランの職人さんが丁寧にしっかりと作業してくれ、ぴしっときれいに整いま […]

八千代市A様邸も順調に工事が進んでいます。 トレードマークくま社長のトラックで私も現場に通っています! こちら透湿防水シートの施工です。 外部からの水分を抑え、内部からの湿気は外に逃がす役割を持っています。 まさに建物が […]

屋上のウレタン防水工事です。 ウレタン樹脂を塗り重ねて防水層をつくります。 立上り部分も丁寧に仕上げていきます。 凹凸が生じてしまうと水がうまく流れなかったりするので、均一に塗らなければなりません。 簡単そうに見えて実は […]

駐車場の天井を塗装しています。 なかなか首に負担がかかる作業ですが、さすがプロ。 弱音を吐くことなく丁寧に仕上げてくれています。

こちらは2つの部屋を引き戸で仕切っています。 ホテルのコネクティングルームのように行き来が自由にできて動線がスムーズです。 1つの部屋にはウォークインクローゼットが付いています。 光がたっぷり入る明るい居室です。

こちらは3階居室の収納です。 一つの部屋に2つ収納を施工したのでかなり収納力の高い部屋になっています。 この引き戸は一枚引くだけで3枚の扉が連動するので開閉がスムーズ。 また、どちらからでも開くことができます。 引き戸に […]

K様邸はキッチンの横にパントリーを設置しました。 可動棚を取り付けました。 パントリーがあると調理器具や調味料をしまうことができてキッチンまわりをすっきり保つことができます。 また、保存食のストックもできるので買い物に行 […]

江戸川区K様邸木工事が順調に進んでいます。 K様邸にはラウンドフォルムデザインや立体デザインなど、 いろいろな種類のおしゃれな扉を施工しています。 施主様のセンスの良さがうかがえますね。 クロスと合わせるとどのようになる […]

K様邸には屋上があります。 こちらは屋上に出る塔屋です。 小さな窓がついています。 塔屋の外壁はきれいなネイビー。 屋上のパラペットはホワイトなので塔屋のネイビーがとても映えます。 ホワイトとネイビーの組み合わせは落ち着 […]

江戸川区K様邸の内装木工事です。 職人さんたちがその場で微調整しながら手際よく仕上げていきます。 木の本質を見てその場でカットする、まさに熟練のなせる技です。 左側の白枠部分はホームエレベーターを施工するスペースです。

江戸川区K様邸にはホームエレベーターを施工します。 ロープ式のエレベーターです。 K様邸は屋上まであるお宅ですが、3階まではエレベーターで上がることができるので、高齢になったときに助かりますよね。

江戸川区K様邸のキッチン施工が終わりました。 内装工事中なので、傷つけたりしないよう段ボールなどの養生はつけたままにしてあります。 左側に見えるスペースは食材や生活用品などが収納できるパントリー。 主婦にうれしい使いやす […]

土間コンクリートのひび割れを防ぐために作っている隙間を目地といいます。 目地の部分にタマリュウを植えました。 コンクリートだけの無機質なイメージの玄関アプローチでしたが、タマリュウの鮮やかな緑でおしゃれになりました。 タ […]

江戸川区K様邸の内装工事です。 石膏ボードをはったりと順調に進んでいます。 キッチンにはアクセントとしてモザイクタイルのシールを使用しています。

江戸川区K様邸は透湿防水シートも貼り終えて、サイディングボードの施工に入っています。 バルコニーの出入り口にはシャッターも施工して防犯や防音効果を高めています。 写真ではホワイトカラーをサイディングを施工していますが、全 […]

江戸川区O様邸の外構工事です。 玄関アプローチと駐輪場を施工していきます。 これはワイヤーメッシュを施工しているところです。 コンクリートを打設する前にワイヤーメッシュを下に敷いておくことでひび割れを抑制することができ、 […]

江戸川区K様邸の内装の木工事が順調に進んでいます。 浴室の扉が見えるこちらは脱衣室になります。 どんどん工事が進み家らしくなってきました。

江戸川区K様邸、階段施工の様子です。 腕利きの職人さんが現場で微調整しながら作っていきます。 K様邸の階段は折り返し階段。 階段の勾配が緩やかになり上り下りが楽な安全性の高い階段です。 小さな窓もついています。

私5年前に花粉症と診断されました。 しかし、不思議なことにその翌年から全く症状がでなくなりました。 花粉症が改善した!? 最近は花粉症を緩和するための花粉症緩和米などが開発されていますよね。 それはアレルギーの原因となる […]

いよいよ上棟です。 住宅の柱から屋根までを一日で一気につくり上げていき、骨組みを完成させます。 1mmもずれなく組んでいかなくてはなりません。 まさに大工の腕の見せ所。 熟練のなせる技です。 高い所にはクレーンで建材を運 […]

江戸川区O様邸の内装工事はクロスも貼り終えてどんどん進んでいます。 こちらは玄関。 薄型のシューズラックを取り付けています。 こちらは洋室。 二面採光の明るい部屋です。 完成ももうすぐ。 楽しみですね。

これから始まる木工事のために足場を組んでいきます。 今回もいつもお願いしているファーストステップさんです。 ちょっとお天気が悪いですが、職人さんが安心して作業ができるよう、頑丈な足場をしっかりと組んでくれています。 足場 […]

基礎立ち上がりの上に直接木工事をしていくわけではありません。 まず基礎パッキンというものを置いていきます。 コンクリートと土台の木部の間に見える黒い部分が基礎パッキン。 床下の換気をよくするために施工します。 常に換気が […]

基礎の立ち上がり部分の型枠にコンクリートを打設し、一定の養生期間が明けました。 しっかり固まったことを確認し、型枠をはずします。 基礎立上り部分が完成です! このあと基礎立ち上がりにパッキンを施工し、木工事にはいっていき […]

ベースがしっかり乾燥したので、次は基礎立ち上がり部分の型枠を作っていきます。 この型枠に基礎の立ち上がりとなるコンクリートを流し込んでいきます。 建物を支える土台となるとても大切な部分。 少しでも狂いがあるとこの上に建つ […]

足場が撤去されました。 外観全貌がお目見えです。 白系の外壁にブラウンの木目調がアクセントカラーになったスタイリッシュな外観です。

ベースのコンクリートを打設しています。 ポンプ車から勢いよくドバドバと流し込んでいきます。 簡単そうに見えますか? いやいやこれがまたとても力がいる作業なんです。 重たいコンクリートが流れてくる太いホースを支えたり流し込 […]

断熱材の施工です。 隙間なくびっしりと丁寧に施工してきます。 室内はもちろんですが、インナーガレージ部分の天井にもしっかりと施工します。 ガレージもしっかり断熱施工しておくことで、夏は涼しく、冬のひんやりとした寒さを防ぐ […]

A様邸の配筋検査です。 住宅を建てる時にはいくつかの検査が行われます。 配筋検査は基礎段階で行われるとても重要な検査です。 家の骨組みともいえる配筋部分がしっかりできていないと家の耐久性や強度に問題が生じてしまうので専門 […]

A様邸の新築注文住宅、いよいよ着工です。 基礎工事の遣り方が終わり掘削工事に入っています。 基礎をつくるために重機を使い地面を掘り起こしています。 良いお天気で日差しがまぶしいですね。

最近話題の住宅省エネ2024キャンペーンとは、2050年のカーボンニュートラル実現に向けて、断熱性の向上や高効率の給湯器の導入など家庭での省エネ化を推進するため経済産業省・国土交通省・環境省の3省連携による […]

電気や水道の配線工事です。 最終的には隠れてしまう部分ですが、丁寧にしっかり施工していきます。 キッチンやお風呂でお湯や水が使えたり、スイッチを押せば電気がついたり、コンセントに差し込めば電化製品が使えたりと便利な暮らし […]

こちら畳が丘といって手軽にお部屋の一角に和室を作ることができる部材です。 下は収納スペースになっているため、大容量の収納庫としても大活躍。 カラーバリエーションも豊富なので人気があります。 ちょっとしたくつろぎスペースに […]

塔屋に出入口の扉が入りました。 壁の防水性を高め、強い雨や台風から家を守る透湿防水シートもしっかり施工しています。

内装木工事が順調に進んでいます。 こちらはキッチン部分です。 オープンキッチンも開放的でいいですが、こちらのタイプのような丸見えにならないキッチンも急な来客時に慌てることがなくていいですね。 どのようなカラーのキッチンに […]

階段の施工です。 今までは梯子をかけて上り下りしていましたが、階段ができると楽に上り下りができます。 安全性も高くなり作業効率もぐんとあがります。 どんどん進めていきます!

天井についている接合金物は火打ち金物と呼ばれています。 木造建築には欠かせない部材の一つ。 床組みや小屋組みの隅角部に取り付けることで、変形を防止する役割を果たします。 柱と柱の間に斜めに交差させている筋交いも同じですね […]

江戸川区K様邸の工事は順調に進んでいます。 扉を施工しました。 開き戸です。 開き戸は引き戸に比べて気密性が高い傾向があります。 気密性が上がると暑さや寒さ対策ができ、室内を快適な状態に保つことができるんですよ。 &nb […]

ルーフバルコニーの防水施工をしました。 屋外となるベランダは、水がどんどんしみ込んで雨漏りなどしないように防水をする必要があります。 雨漏りをすると建材などが劣化し家がいたんでしまうのでしっかりと施工しなくてはなりません […]

外壁の施工です。 前回は微調整しながらのサイディングをお知らせしていましたが、しっかりとできあがってきましたね。 ホワイトカラーだけではなくブラウンカラーの木目調のサイディングも使用しています。 窯業系サイディングはライ […]

壁のボードを施工します。 梯子を使って階段の壁にもボードを貼り付けていきます。 しっかり安全を確保して、ベテランの職人さんが慣れた手つきでどんどん取り付けます。 内装工事順調です!

内装木工事も順調に進み、サッシが取り付けられ窓ガラスが施工されました。 ガラスが割れても破片が飛び散らない網入り板ガラスを使っています。 柱は国産材を使用。 しっかりと家を支えてくれるまっすぐでドシッとした立派な柱です。 […]

O様邸工事進捗です。 天井部分にも断熱材が隙間なくしっかりと施工されています。 ボードも施工され、配線工事も完了です。 これはなんでしょうか? ユニットバスの底になります。 普段は見ることのない部分ですよね。 架台を木造 […]

サイディングの施工です。 現場でサイディングボードを微調整しながら施工していきます。 優れた耐火性をもつニチハのモエンサイディングを使っています。 どのような外観になるのか楽しみですね。

外壁に透湿防水シートを施工しました。 家で発生した湿気や結露を外に逃がしたり、強い雨や台風から家をまもるため防水性を高めるという役割があります。

バルコニーへの出入り口となる塔屋(とうや)には屋根が施工されました。 ちなみに塔屋とは別名ペントハウスとも言います。 青空によく映えるきれいなマリンブルーの屋根です。

断熱材が入りました。 腕のいい職人さんによって丁寧に隙間なく敷き詰められています。 この断熱材は白ありからの被害をうけにくく燃えにくいという特徴をもつガラスが原料のグラスウール素材。 断熱材を隙間なくしっかり施工すること […]

筋交いを入れたり合板を貼り付けたりと木工事が着々と進んでいます。 こちらのお宅には大きなルーフバルコニーを施工します。 いろいろな用途に使えるとても広いバルコニーです。

電気設備工事です。 天井の配線の様子。 今はテレビや冷蔵庫といった生活家電のほかにパソコンなどのネットワーク関係、スマホの充電などたくさんコンセントが必要になりました。 どこでどんな電化製品を使いたいか、照明の位置や高さ […]

江戸川区O様邸の木工事、順調に進んでいます。 防蟻処理も完璧です。 扉も入りました。