
市川ファームレストハウス、先日上棟しました。 建物をバックにお施主様の記念写真です。 上棟から2日目でここまで来ました。 サッシが入り、筋交いも入り、防蟻処理も施しました。 工事 […]

東京も梅雨入り間近のニュースがありました。 ジメジメと湿度の高い季節になりますね。 都市工房通信6月号は、そんな季節も快適に過ごせるお風呂の話題です。 最近よく聞く「マイクロバブル」を体験できるデモ機を、事務所のリフォー […]

市川ファーム・レストハウスの基礎工事がはじまりました。 解体工事が終わり、建っていた家が撤去され、きれいな更地になりました。 数十年ぶりにその姿を変えた敷地ですが、敷地の隅にはこれまでずっと育ち続けていた木 […]
南部様式(2018年05月20日)

【南部スタイル(1715-1780)】 アメリカ南部には、植民地時代の初期から、タバコ栽培などヨーロッパの嗜好品需要に応える形で経済的利益を求めて人々が集まり、プランテーション経営で大きな利益をあげました。そのため、南部 […]

【中部大西洋岸地域スタイル(1715-1780)】 1666年のロンドン大火災は、市街地にある木造建築が原因だったことから、市街地の大多数を占めていた木造建築はその後禁止されました。そして、ロンドン市内の木造を放遂する大 […]

【ニューイングランドスタイル(1715-1780)】 アメリカのジョージアン様式の中で、北部のニューイングランド地方で1700年代に広く建設された住宅を総称して、ニューイングランドスタイルと呼ばれています。英国のジョージ […]

この度、パーソナルトレーニングではありますが、本格的なボクシングジムでのデビューを果たしました。 江東区は亀戸2丁目にある「伴流ジム」。何と、現在世界ランク1位の選手が所属しています。また、私のトレーナーである藍田君は元 […]

【アーリー・サザン・コロニアルスタイル(1640-1715)】 アーリー・サザン・コロニアル様式は、英国から営利目的でアメリカに移住してきた入植者達が初期に建てた住宅スタイルで、“初期南部様式”ともいいます。ニューイング […]

今日は、気分をちょっと換えて、ディナーは寿司です。 弊社から徒歩10分ほどの所にある『銚子丸瑞江店』へやってきました。都営新宿線瑞江駅からは、歩いて5分ほどの距離でしょうか? ここに、名物板さんがいます。下の写真がご本人 […]

【アーリー・ニューイングランド・コロニアルスタイル(1640-1715)】 英国では、下見板(外壁の板)をウェザーボーディングと呼んでいましたが、イングランド北部の地方では、森林資源が限られていた上、手挽き鋸で製材された […]

市川ファーム・レストハウスの工事がいよいよはじまります。 上の写真は、昭和30年代に建てられ、それから約50年近くもの間、家族を見守り続けてきた家。 解体工事を待っています。 だ […]

GW明けのまさかの冷え込み みなさま いかがお過ごしですか? 夏を思わせるあつーぃ日に、木更津まで潮干狩りに行ってきました~ 先ずは前日に百均で熊手とカゴを人数分準備! 当日朝は7時前に出発。すでにアクアラインは渋滞との […]

【ゴールデンウイーク】あっという間に終わってしまいましたね😢 皆さんはどんなGWでしたか❓ 我が家は大阪『ユニバーサルスタジオジャパン』に行って参りました🎵 と~っても楽しかったです(≧▽ […]

お疲れ様です。皆様、連休はいかがお過ごしでしたか? 潮干狩り、川、山、それとも帰省でしょうか。今年は長い方で9連休。海外へ行かれた方も多いのではないでしょうか。 私はと言うと、連休明けから入るはずだった改修工事!、お店を […]

5月号は4月号に続き、環境の観点からの家づくりを考えるヒントにと、ZEH(ゼッチ)について掲載しました。 家庭でのエネルギー消費量と捻出される量の収支がゼロになる住宅は環境にも健康にも理想ですね。 都市工房では新パンフレ […]

都市工房のオリジナルマンガシリーズ「狭小住宅を100倍楽しむ方法」の第一部が完成いたしました。 記念すべき一冊目の、漫画の部分のみをHPにも掲載いたします。 画像をクリックすると、拡大して表示されます。
モダン様式(2018年05月03日)

【モダン スタイル(1920-1940)】 モダン様式は、別名モダニスティック(現代風)様式とも呼ばれています。 この建築様式は、シカゴトリビューンがその本社ビルの建築にあたって世界的なコンペ(競技設計)を開催して登場し […]

【フレンチ・ルーラル スタイル(1915-1940)】 フレンチ・ルーラル様式は、必ずしもそのデザイン要素が固定しているわけではありません。 フレンチ・ルーラル様式と呼ばれている様式は、米国から見たときのフランス各地にあ […]

【プレイリー スタイル(1900-1920)】 プレイリー様式は、米国において初めて、西欧の伝統建築デザイン以外のデザインとして米国中西部で創造されたものです。 当時の欧米全体においては、アンドレア・パラディオが『建築四 […]

【チューダー スタイル(1890-1930)】 チューダー様式は、19世紀末から20世紀初頭にかけて、米国で資産家達が郊外に建設した豪邸を表します。 チューダー様式と広く呼ばれるものの中には、チューダー王朝時代のエリザベ […]

【ロマネスク スタイル(1880-1930)】 ロマネスク様式(オリジナル)は、ローマ時代に入り、アーチとドームの技術を使って柱間を広げ、柱のない空間を組積造によって実現することで確立した様式です。 ローマ時代に確立した […]