
明るい日に撮影した外観です。 ベージュを基調とした優しい雰囲気の外壁に、ブラウンが アクセントカラーとして調和したぬくもりのある素敵な外観ですね。 家のまわり、外構の工事もはじま […]

12月20日から23日の4日間にわたって見学会を開催させて頂きました。 ご来場くださいました皆様、誠にありがとうございました。 こちらは見学会の模様です。 限られたお時間でのご説 […]

足場撤去です。 職人さんたちが家を傷つけないよう、かつ、安全に配慮して足場を解体していきます。 どんどん外観が見えてきました。 すっかり日も暮れてしまいましたが、無事撤去終了!また明るいときに素敵な外観をご […]
今年も大変お世話になりました。 都市工房の年末年始の予定をお知らせいたします。 2022年12月29日(木)より、2023年1月5日(木)まで休業とさせていただきます。 1月6日(金)より通常通り営業いたします。 &nb […]

1階の和室は掘りごたつと床下収納を設置します。 床下収納があると、ストック品や普段使わないものなどをしまう場所として大変便利ですね。 また掘りごたつがあると椅子のように座りやすくて足の負担も少なくてすみ、和室ですごす時間 […]

2階和室です。京壁塗り完了です。 だんだんと和のぬくもりを感じる落ち着く空間になってきました。 こちらは施主様が書斎として使う場所に造り付けの机と棚を設置しました。 机には以前の家でも使っていた思い入れのあ […]

3階洋室のクロス貼り付けが完了しました。 気持ちの良い日差しがはいり、オフホワイトのクロスでさらにぱーっとした明るい印象に。 素敵な仕上がりです。 こちらはウォークインクローゼッ […]

感染症の対策として、自宅で仕事をするテレワークが普及してきました。テレワークになったことで通勤のストレスから解放されたり、時間の自由度があがったり、家族との時間が増えたりというプラスな声がある中、オンとオフ […]
防災体験学習(2022年12月12日)

防災体験学習に行ってきました。 日本は地震大国と言われていますよね。ここでは地震災害後の支援が少ない時間を生き抜く知恵を学べます。 ここは、首都直下型地震が発生した時に、 […]

和室の壁の施工です。これは壁に下塗りをしているところです。 下塗りが乾いたらいよいよ京壁塗りに入ります。 京壁は調湿性が高く日本の気候に適しています。その雰囲気も柔 […]

洋室となる3階部分のクロス貼りです。 クロス糊付機を使って進めていきますよ。 ベテランの職人さんの技術とクロス糊付機で作業効率も大幅アップです。

1階から2階へつながる階段です。内装工事も着々と進んでいます。 階段下のデッドスペースはトイレと収納にと有効に利用。 3階の部屋には作り付けの棚を設置しました。立派です。これくらいあれば沢山の […]

施主様こだわり和室の天井です。 1本の竹の棒がなんとも味わい深く、和のぬくもりが感じられますね。 こちらの和室は格天井(ごうてんじょう)。 全体ではなく天井の半分ほどに格天井をあしらったこだわ […]

施主様から、長年住み慣れた以前のお住まいと同じ和室を造ってほしいとのご要望がありました。 2階の和室 準耐火構造の建物で本格的な和室を造るのは難しいのですが、施主様のご要望であればと工夫を施して以前の和室に極限まで近づ […]

キッチンの設置工事です。 黄色をベースとした明るいキッチンです。 人造大理石の美しいカウンターはなめらかな質感です。 シンクは隙間や段差がないシームレス接合。 つな […]

キッチンの施工です。 出窓から光を取り込める素敵なキッチン。窓下は大理石を使っているので明るさがなお栄えます。 上部やサイドにパネルも取り付けて出窓を完成させていきます。 &nb […]

最近では若者の車離れや、カーシェアリングのシステムも充実してきたことから、車を持たない選択をする人が増えています。とはいえ、通勤、子供の送迎、買い物などで車を利用する頻度が高いご家庭もあるでしょう。その場合 […]

これは何をしているのでしょうか? 正解はゴムのような充填剤コーキングで外壁と外壁の隙間をうめています。 こうすることで、水の侵入を防ぎ、外壁の劣化を防ぐことができます。 他にも建材同士がぶつかったときのクッ […]

階段の施工作業です。 こちらはBefore こちらがAfter 見事完成です。 階段下のデッドスペースを有効利用して収納スペースを確保。 収納スペースが多いと家をす […]

バルコニーへの日差しが、木目調の優しい雰囲気をさらに際立たせていますね。 窓にはシャッターの取付も完了しました。 シャッターには遮熱・遮光・防音効果があります。 他にも窓ガラスを防護できたり、 […]

快晴で良いお天気です。 シートのくま社長もとても気持ちよさそう。 T様邸の工事は順調に進んでいます。 間仕切り壁ができ、お部屋もひとつひとつしっかりしてきました。 […]

住宅の新築を考えたとき、どこに依頼しようか悩むと思います。一般的には工務店かハウスメーカーかの2パターンになりますが、どちらに依頼するかによって建てる家に多少の違いがでてきます。ご自身が考える理想の家を建て […]

各部屋にはパネルが入り内装工事も順調にすすんでいます。 外側は外壁の工事をおこなっています。 こちらは壁の下地になる素材です。この上に仕上げの施工をし […]

あっという間に季節が移り変わります。 つい先日まで半そでの人も多かったようですが、今週はすっかり冬のような支度です。 今年も残すところ2カ月。 都市工房通信も11月号を発行いたしました。 紅葉の名所は全国にたくさんありま […]

家の外側に施工されているシートは透湿防水シートですね。結露を防ぎ建物の寿命を延ばします🏠 結露が生じると断熱性能がおちるのですが、このシートを施工しておけば断熱材の機能の低下をおさえることもできて安心です […]

お風呂は単に身体を清潔にする場所というだけではなく、一日の疲れをとる最高の癒しの空間と考えている方も多いのではないでしょうか。 感染症で外出も控え目になっている最近では、お風呂の時間にリラクゼーション効果を […]

朝晩の気温が下がり、秋らしくというより寒いくらいの気候になりました。 公園の木々も少しづつ紅葉してお散歩には最適の季節ですね。 びっくりするのは、今年は少し遅めの9月後半に咲き始めて良い香りを漂わせていた金木犀が、一度は […]

断熱や床暖房の施工です。 床暖房の施工です。これで冷えを感じやすい床もぽかぽか暖かですね。 こちらは断熱材の施工。 しっかり隙間なくきれいに入れています。 現在では断熱材が入っていない家はない […]

3階部分も順調に出来上がってきました。 こちらはウォークインクローゼットになる場所です。 広々として使い勝手の良い素敵な造りになっています。 こちらは外から見た3階の窓。手前は引違い窓で奥は開き窓。 ウォークインクローゼ […]

電気設備の工事です。天井や壁の配線がきれいにまとまっていますね。 電気を安全に使用できるよう、電気工事は国家資格をもった技術者がしっかり行わなければなりません。 私たちの生活が便 […]

だんだんと涼しい季節になってきましたが、秋もカビ対策をしっかりしなくてはいけない季節だとご存じでしょうか? 秋は台風や長雨など雨が多いため、梅雨と同じように湿度が高くカビの繁殖に適しています。 […]

海を埋め立て作られた土地、「築地」。 都市工房通信10月号では、 浜離宮の名に残るように、江戸時代には浜であった場所につくられた浜離宮恩賜庭園をご紹介しました。 都内に現存する、海水を引き入れた池は浜離宮恩賜庭園のみとい […]

日々工事は順調に進んでいます。 木造住宅の天敵でもあるシロアリ対策の防蟻処理(ぼうぎしょり)を行いました。 ベランダは溝を埋めることと防水の役目も果たすパテ処理を施し、排水溝もしっかり設置。こ […]

サイディング(外壁材)はまだ貼り付けていませんが、 とても家らしくなってきました。 どのようなデザインになるのか完成が楽しみですね。 ベランダもご覧の通りしっかり設置できています […]

シルバーウイークも残念なお天気となっています~☔ わずかな晴れ間に散策を、と水元公園までやってきました。 季節のお約束通り今年も曼殊沙華の花が満開となっていました! 1週間前はこんな感じでひとつも咲いていま […]

家を建てる時には間取や内装ばかりではなく、外観にもこだわりたいですよね。 壁の材質や色と同じように、屋根もどのような形や色にするかによって家の印象はガラリと変わります。 また、屋根は外観を左右するだけではなく、天候の影響 […]

都市工房では、構造計算の中でも一番精密な方法である「許容応力度計算」を採用しています。 「許容応力度計算」とは柱や梁、接合部が荷重や地震に十分に耐えられるのか 安全性を確認するために行う計算で […]

屋根にとりつけられているのはなんでしょう。 これは上棟式で祭られた棟飾りです。 家内安全、そして永久に丈夫な建物になりますようにと願います。 大工さんの安全も願います。 こちらは、屋根の野地板 […]

2階の工事が順調に進んでいます。 屋根のつかの部分です。ここにはベランダが取り付けられます。 柱には国産材のマークがはられていますね。 国産材を使用することは日本の森林環境を守る […]

山火事、洪水、渇水等、世界の気候変動が気になるニュースが多くなりました。 日本の四季も少しづつバランスがずれていっている気もします。 とは言え、残暑の中でも夕方になれば虫の音が聞こえ、陽も幾分短くなってきました。 &nb […]

基礎工事が終わり、土台と床板が引き終わりました。 着々と進んでいます! 後は上棟を待つばかりです😊

土台が終わり、いよいよ家の枠組み作りに入ります。 どんどん組み立てていきます。 1階部分 完成すると隠れてしまいますが、真新しい柱がきれいにピシッとたっていますね。 2階部分 & […]

先日、無事上棟式も終わり、順調に工事が進んでいます。 地域住民の方々の安全に配慮しながらの作業。 警備の方も笑顔でがんばってくれています。 暑い中、どうもありがとうございます。

都市部などの狭小地では、庭のあるマイホームの夢を抱いても、敷地面積を考慮すると庭を作るスペースが無く断念せざるを得ません。しかし、注文住宅で庭のように利用できる屋上を設置することで、狭小地でも夢はかないます。屋上を上手に […]

ベテランの職人さんたちが配筋作業に取り組んでいます。 熱い中、がんばっています。 配筋図を確認し、鉄筋と鉄筋の間隔に気を付けて、しっかりと結束線で固定します。 上部の建物をささえ […]

配筋検査が終わりました。 配筋検査とは? なんだか耳慣れない言葉ですよね。 そもそも配筋とは鉄筋を組みことをいいます。その鉄筋が配筋図の 通り、しっかり行われているか確認することを配筋検査とい […]

江戸川区新築注文住宅T様邸の基礎工事です。 このあと配筋検査を行います。 今日は風が強かったので現場のブルーシートが飛んでしまいました。 ご近所様がご親切に連絡をくれましたので すぐに回収に向かいお詫びとお […]

暑中お見舞い申し上げます。 8月になりましたが、猛暑が続いていますね。 みなさまもお身体に気を付けてお過ごしください。 都市工房は、8月11日(木)~16日(火)までを夏季休業とさせていただきます。 どうぞよろしくお願い […]

二世帯住宅と聞くと、嫁姑バトルとか、共用部分の使い方の確執とか、あまり良いイメージがなかった時代もありました。旭化成ホームズ株式会社の研究機関である※【二世帯住宅研究所】のホームページによりますと、現在の親世代が核家庭世 […]

建物を建てるためには安定した地盤が必要となります。 せっかく丈夫で安全な家を建てても、その下の地盤が弱ければ、建物が傾いてしまったり、 住宅に亀裂がはいってしまったり、安心して生活することはできません。 & […]