
江戸川区新築注文住宅外K様邸、いよいよ外観全貌がお目見えです。 アイボリーとダークブラウンでまとめたシックで優しい雰囲気の外観です。

キッチンにはコンロが設置されました。 コンパクトながら2口あります。 操作スイッチが天面にあるのも立ったまま操作ができるので便利ですね。 洗濯機の上部には棚を設置しました。 縦の空間を有効に使い収納スペース […]

2階の寝室スペースです。 おしゃれな丸窓部分はアクセントクロスでさらにデザイン性が高くなっています。 テレビは壁掛け式で省スペースを実現。 ベットの下は収納スペースも確保しています。

1階2階ともに木工事も着々と進んでいます。 デッドスペースになりがちな階段下も有効利用できるように施工中。 狭いところもなんのその職人さん慣れた手つきでサクサク作業をこなします。 階段の手すり […]

外には宅配ボックスも設置しました。 お渡しまではカバーをかけておかなくてはならないのですが、スタイリッシュなデザインの宅配ボックスです。 外観とよくマッチしています。 これでコンパクトなサイズの荷物なら不在にしていても受 […]

シャワー室の隣に洗濯機が設置されました。 ただいまキッチンを施工中です。 こちらにはミニ冷蔵庫も設置予定。 また完成したらアップするのでお楽しみに。

これは何をしているところでしょう? 笠木を作っています。 腕のいい職人さん、板金作業もお手のものです。 矢印の部分に取り付けます。 笠木を仕上げ材として上部に取り付けることで、下にある壁や躯体を守ります。 あっという間に […]

内装工事も進みどんどん完成に近づいています。 トイレの設置も終わりました。 手摺も完成です。

足場の撤去です。 外観全貌がお目見えしました。 無機質なコンクリートの質感をリアルに再現したサイディング。 施主様のモダンで先進的なイメージが活かされた外観です。

昔ながらの伝統的な日本家屋には土間があるのが一般的でした。 かまどを置いて台所として使われたり、農具や漁具を置く場所・手入れする場所として活用されたりしていました。 ここ最近の家づくりでも、機能的で意匠性もある土間が理想 […]

江戸川区K様邸の内装工事も順調に進んでいます。 ユニットバスの設置工事です。 浴槽の土台 接着には防カビ剤も添加されているシーリング材を使います。 職人さんの手によって次々と組み立てられていきます。 完成! 白を基調とし […]

江戸川区K様邸の外壁工事です。 やわらかなベージュのカラーを基調とし、アクセントカラーにはブラウンを施工していきます。 自然な風合いで温もりを感じる外観になりそうですね。 使用している外壁材は日本初の防火外壁材として知ら […]

みなさまいかがお過ごしでしょうか。 連日猛暑が続いていますね。 そんな中ですが、都市工房の事務所はみんな忙しく働いております。 ですが、ここに約1名いや1匹🐱 居眠りしているにゃん太郎社長代行が! 事務所 […]

クロス貼りです。 クロス糊付機を使って効率的に進めていきます。 内装はホワイトを基調としているので部屋を広く明るく見せる効果が期待できます。 この時期、現場での作業は暑くて大変ですが、職人さんたちはファン付きの空調作業服 […]

壁一面にグラスウールの断熱材が取り付けられました。 原料がガラスなので、燃えにくくシロアリからも被害を受けにくい断熱材です。 断熱材をしっかり施工しておくことで、外気温の影響をうけにくくなるので、冬は暖かく夏は涼しく過ご […]

2階にはシャワールームの他にベッドルームがあります。 ベッドスペースに抜ける階段手摺には収納棚を作りました。 造作のベッドです。 こちらの壁には壁掛けテレビも設置予定。 限られたスペースを上手に使っています。

階段の横の廊下です。 途中にはトイレがあります。 さらに奥にはキッチンとミニ冷蔵庫を設置します。 どんどん設備が整っていきます。 完成が楽しみですね。

梅雨明けもしていないのに東京は猛暑日が続いていますね。 夏の対策として当たり前になった熱中症ですが、それでも毎年救急車で運ばれる人は増えています。 温度や湿度が管理された屋内に居れば良いのですが、外出したり、仕事で冷房の […]

玄関に庇(ひさし)がつきました。 これで家に入るときに玄関前で傘を閉じても濡れることがなく、玄関先に雨が入り込む心配もありません。 また庇には雨や直射日光から下のものを守る役割があり、扉の汚れや劣化に効果的です。

階段を上ったところにはシャワールームが設置されています。 おとなりは洗濯機置き場です。 生活に関するすべてのものがコンパクトにまとまっているので、導線もよくミニマムに暮らしたい人にはぴったりの家です。

江東区S様邸、フロアの床張工事です。 見た目に美しく耐久性も高い御影石のタイルを施工します。 これはタイルを張る接着剤。 練りやすくコテ切れもよいので作業がはかどります。 私自らが現場で微調整をおこないなが […]