
江戸川区K様邸の内装の木工事が順調に進んでいます。 浴室の扉が見えるこちらは脱衣室になります。 どんどん工事が進み家らしくなってきました。

江戸川区K様邸、階段施工の様子です。 腕利きの職人さんが現場で微調整しながら作っていきます。 K様邸の階段は折り返し階段。 階段の勾配が緩やかになり上り下りが楽な安全性の高い階段です。 小さな窓もついています。

お客様から女性職員限定でりんご飴をいただきました。 ポムダムールトーキョーのりんご飴です。 日本初のりんご飴専門店なんだそうですよ。 こんな大きくてかわいく包装されているりんご飴は初めて見ました。 少し前からりんご飴が全 […]

私5年前に花粉症と診断されました。 しかし、不思議なことにその翌年から全く症状がでなくなりました。 花粉症が改善した!? 最近は花粉症を緩和するための花粉症緩和米などが開発されていますよね。 それはアレルギーの原因となる […]

いよいよ上棟です。 住宅の柱から屋根までを一日で一気につくり上げていき、骨組みを完成させます。 1mmもずれなく組んでいかなくてはなりません。 まさに大工の腕の見せ所。 熟練のなせる技です。 高い所にはクレーンで建材を運 […]

江戸川区O様邸の内装工事はクロスも貼り終えてどんどん進んでいます。 こちらは玄関。 薄型のシューズラックを取り付けています。 こちらは洋室。 二面採光の明るい部屋です。 完成ももうすぐ。 楽しみですね。

住宅完成まで建築現場を覆って守るシート。 都市工房は、くま社長のキャラクターが目印です。 この、くま社長のシートを見てお問合せをいただくこともあります。 青空の下のくま社長、こちらは完成間近です! 夕暮れのくま社長、いよ […]

これから始まる木工事のために足場を組んでいきます。 今回もいつもお願いしているファーストステップさんです。 ちょっとお天気が悪いですが、職人さんが安心して作業ができるよう、頑丈な足場をしっかりと組んでくれています。 足場 […]

基礎立ち上がりの上に直接木工事をしていくわけではありません。 まず基礎パッキンというものを置いていきます。 コンクリートと土台の木部の間に見える黒い部分が基礎パッキン。 床下の換気をよくするために施工します。 常に換気が […]

基礎の立ち上がり部分の型枠にコンクリートを打設し、一定の養生期間が明けました。 しっかり固まったことを確認し、型枠をはずします。 基礎立上り部分が完成です! このあと基礎立ち上がりにパッキンを施工し、木工事にはいっていき […]

ベースがしっかり乾燥したので、次は基礎立ち上がり部分の型枠を作っていきます。 この型枠に基礎の立ち上がりとなるコンクリートを流し込んでいきます。 建物を支える土台となるとても大切な部分。 少しでも狂いがあるとこの上に建つ […]

足場が撤去されました。 外観全貌がお目見えです。 白系の外壁にブラウンの木目調がアクセントカラーになったスタイリッシュな外観です。

ベースのコンクリートを打設しています。 ポンプ車から勢いよくドバドバと流し込んでいきます。 簡単そうに見えますか? いやいやこれがまたとても力がいる作業なんです。 重たいコンクリートが流れてくる太いホースを支えたり流し込 […]

断熱材の施工です。 隙間なくびっしりと丁寧に施工してきます。 室内はもちろんですが、インナーガレージ部分の天井にもしっかりと施工します。 ガレージもしっかり断熱施工しておくことで、夏は涼しく、冬のひんやりとした寒さを防ぐ […]

A様邸の配筋検査です。 住宅を建てる時にはいくつかの検査が行われます。 配筋検査は基礎段階で行われるとても重要な検査です。 家の骨組みともいえる配筋部分がしっかりできていないと家の耐久性や強度に問題が生じてしまうので専門 […]

A様邸の新築注文住宅、いよいよ着工です。 基礎工事の遣り方が終わり掘削工事に入っています。 基礎をつくるために重機を使い地面を掘り起こしています。 良いお天気で日差しがまぶしいですね。

最近話題の住宅省エネ2024キャンペーンとは、2050年のカーボンニュートラル実現に向けて、断熱性の向上や高効率の給湯器の導入など家庭での省エネ化を推進するため経済産業省・国土交通省・環境省の3省連携による […]

電気や水道の配線工事です。 最終的には隠れてしまう部分ですが、丁寧にしっかり施工していきます。 キッチンやお風呂でお湯や水が使えたり、スイッチを押せば電気がついたり、コンセントに差し込めば電化製品が使えたりと便利な暮らし […]