
イギリスで自家用車は、住宅の敷地内に限らず、住宅に接している歩道や道路の路肩にも止めているようです。 こちらの住宅街では、道路の端に黄色の線があり、この線より車道に出ないように駐車するようです。 こちらの住 […]

イギリスにある観光スポットや住宅などの古い建造物で素晴らしい装飾を見ることができますが、街灯もまた、素敵な装飾が施されています。その素敵な街灯をこれからご紹介していきます。 こちらはイギリスの首都ロンドンにあるバッキンガ […]

12月に入ると、街はクリスマス仕様の飾り付けが行われ、そして、あちらこちらでクリスマスツリーが設置されて、夜になると電飾のライトがキラキラと輝いて綺麗です。住宅街ではそんな街中の電飾にも劣らないくらい、多くの家でクリスマ […]

ヨーロッパにある煉瓦で建てられた古い建造物や住宅は、外壁、玄関エントランス、窓枠など様々な個所に、とても素敵なデザインがあります。 上の写真はイギリスにあるフラットで、外壁を見るとコンクリートのみの仕様や煉瓦とコンクリー […]

イギリスの10月から11月末までの気候は、雨が降る日が多く、そして強い風が吹く日も多くありました。天気が悪く、空はどんよりとした曇でおおわれて、すっきりとしない日が続いた後には、カラッと晴れて空は晴天、飛行機雲がはっきり […]

ヨーロッパ諸国にある住宅で、玄関を装飾する素敵なデザインを見つけました。これまでに取り上げた素敵な玄関について『玄関ルーフ』や『玄関デザイン』でもご紹介しましたが、他にもオシャレな玄関がありました。 こちらの住宅は玄関ま […]

イギリスの住宅に使われているフェンスについて、『縦格子タイプ』、『ブロック・煉瓦タイプ』、『バラスタータイプ』にてご紹介しましたが、今回はさらに凝ったデザインの素敵なフェンスをご紹介します。 こちらのフラットではとても凝 […]

さまざまなオーナメントを使って、住宅の外壁や玄関前の庭を自己流に装飾した素敵なお宅があります。 こちらのお宅の外壁には、1階窓の周辺にたくさんのプランター、そして色とりどりの蝶を取り付けています。赤茶色の煉瓦住宅にカラフ […]

先日10月25日に掲載した『イギリス住宅から学ぶ煉瓦住宅のデザイン』の中でご紹介した【煉瓦の積み方】と【煉瓦の色】が目立つ素敵な煉瓦住宅を見つけました。 こちらの住宅はベージュ色とこげ茶色の煉瓦を使って市松模様のようにデ […]

10月31日ハロウィンに向けた住宅の飾り付けをご紹介します。ハロウィンのデコレーションが定着しているイギリス住宅で、恐怖を感じるほど迫力のある飾り付けを見つけました。 ハロウィンは秋の収穫を祝うお祭りという意味があるほか […]

イギリス住宅の外壁や敷地を囲むための壁には、煉瓦を使用している住宅が多く、一番多く使われている煉瓦の種類は、表面はフラットで、色は赤茶色のベーシックな煉瓦です。 上の写真に写っている建物は、The Beatlesの歌にあ […]

イギリスの7月から9月中旬までの気候はカラッと晴れる日が多く、気温が20℃を上回る日が続きました。晴れた日は日差しが暑く、日陰に入ると涼しくて気持ち良いのですが、風が吹くと肌寒く感じる気候でした。たまに30 […]

『見ざる言わざる聞かざる』の置物がイギリスにあるスーパーマーケットのインテリアコーナーで販売されていました。イギリスの国教であるキリスト教には、人の悪いところを見たり聞いたりしてそれを他人に言ってはいけない […]

イギリスにあるクイーン・アン様式を採り入れた住宅をご紹介します。クイーン・アン様式は、18世紀イギリス・アン女王時代に造られた建築様式で、外観はジョージアン様式に見られる左右対称な建築とは異なり、左右非対称で複雑な形状の […]

バックヤードのドア鍵を直しました。木戸なので雨などの湿気で少し歪んでしまったのか、鍵穴に鍵が入らなくなってしまいました。DIYをする機会がやってきました。 木戸についている鍵を取り外して、今まで付いていた場所から少し離れ […]

住宅の屋根に使われている装飾についてご紹介します。切妻屋根や寄棟屋根が多いイギリス住宅の棟には装飾用の瓦があります。装飾用の瓦は棟に取り付けるため、90度に曲げ加工されている粘土瓦が多いようです。 こちらの […]

イギリスには野生のリスがたくさんいて、公園や木が多くある住宅街で頻繁に見かけます。住宅街で見かけるリスは、人を認識すると走り去ったり、木の裏側に隠れます。じっくり見て観察することや、写真を撮ることはとても難しいくらい素早 […]

イギリス住宅で城をイメージしたようなキャッスルデザインを採り入れた住宅を見つけました。多くの城が今でも美しく残されており、ロンドン近郊にある城、エリザベス女王の公邸として使用されているWindsor Castle・ウィン […]

イギリスでは夏の時期になると、住宅の玄関や庭にいろいろな花や植物を植えたり、寄せ植えしたプランターを飾っているお宅を多く見かけます。上の写真はデタッチドハウスの広い庭を持つお宅で、庭の端に花や植物を植えてガーデニングを楽 […]

ゴシック・リバイバル様式は教会をイメージしたデザインを住宅の外観に採り入れた建築様式とされており、急勾配の屋根に、十字に見えるような棒状の棟飾りを取り付けているのが特徴です。軒、切妻飾り、棟飾り、出窓の軒下などに細かなデ […]

イギリスは4月ごろからカラッとよく晴れる日が多くなり、雲一つない晴天の日があります。6月に入ると気温は15℃~20℃くらいで、日中の日差しは暑いくらいに感じます。風が吹くと涼しく、外で過ごすにはとても気持ちの良いシーズン […]

イギリス住宅によく見る出窓は台形に張り出したタイプが多く、他には四角形、多角形、円形に張り出したタイプがあります。出窓は室内により多く陽の光を採り入れ、また室内を広く見せる効果があります。イギリスでは冬の時期になると日照 […]

イギリスにある歴史を刻んだ古い住宅の外壁や屋根などには素敵な装飾が施されており、今もなお、その素晴らしい装飾を見ることができます。内装にも装飾が採り入れられていて、デタッチドハウス(一戸建て)やフラットなど住宅タイプは異 […]

イギリスでは一般的にドラム式洗濯機が使われています。 このドラム式洗濯機にはいろいろな洗濯コースがあって、特に『イージーアイロン』はとても嬉しい機能です。Yシャツなどのシャツがしわクシャにならずに洗濯できます。他に良い機 […]

リバプールは海沿いの都市で、マージー川沿いにあります。たくさんのカモメやウミネコが空を飛んでいてビーチはもちろんのこと、ショッピング街や住宅街にも飛んできて、羽を休めたりエサを探したりしています。私は今までこんなに近くで […]

イギリス住宅の外壁に使われている装飾についてご紹介します。外壁の2階部分には、屋根との境目から窓下にかけて凹凸のある装飾があります。この装飾をよく見ると、球形やアーチ形の門のようなデザイン、そして小さなブロ […]

リバプールでは3月頃から気温が10℃を上回る日が続くようになり、日差しが暖かく心地よい時期になりました。たまに20℃近くまで上がるので、日差しが暑く汗ばむ日もありました。3月上旬ごろ、公園にたくさんのクロッカスが咲いてい […]

イギリス住宅の装飾は、一つのデザインを取り上げてみても、家ごとにそれぞれ異なる素敵な装飾が採り入れられています。例えば、玄関まわりについては、先日の投稿『イギリス住宅の玄関ルーフ』でご紹介しましたが、その他にも次のような […]

リバプールにあるスーパーマーケットやホームセンターのインテリアコーナーで『仏像』が販売されていました。 イギリスは国教がキリスト教なのでキリスト教信者が多いのですが、実際は多宗教多民族が住んでいます。イギリスで仏教が広ま […]

こちらの住宅は、玄関ルーフにハーフティンバー様式のようなデザインを採り入れています。この様式はリバプール近隣都市であるチェスターに多くあります。チェスターにはハーフティンバー様式の美しい建造物が多く残っており、多くの観光 […]

リバプールで見つけた作業車、運搬車をご紹介します。下の写真に写っているのはコンクリートミキサー車です。日本では「生コン車」と呼ばれることも多く、トラックの荷台にはドラムが搭載されていて、生コンを混ぜ合わせながら走行してい […]

日本にある多くの戸建住宅の庭は家の前にありますが、イギリスでは家の裏にあり、マンションタイプの住宅以外はほとんどが庭付きです。上の写真は裏庭がとても広いお宅です。 裏庭の幅は家の建物本体の横幅とほぼ同じ寸法で奥に長い庭の […]

イギリスでは、母の日は毎年3月にあります。母の日を“Mothering Day”と呼ぶ地域もありますが、リバプールでは”Mother’s Day”と呼んでいます。今年の母の日は3月31日、日曜日でしたがその年ごとに日にち […]

イギリスにある歴史的な建造物の屋上フェンス、階段手すり、建物の周りなどにはよくバラスターを使ったフェンスを見かけます。この建物はロンドンにある“Chiswick House”(チズウィックハウス)です。この建造物の階段手 […]

イースターは春のイベントとして日本でも知られています。イースター期間中によく見かけるイースター・エッグ。これは、卵をゆでて殻に色付けをしたものです。生命の誕生というイメージで卵が用いられ、お祝いをするために華やかな装飾を […]

イギリスにある住宅の多くが、家の敷地を区切るためにフェンスや壁を使っています。 先日、リバプールにあるフラットに使われている素敵な縦格子柵をご紹介しましたが、今日は他の素材をご紹介します。リバプール市内では、場所によって […]

イギリス・リバプールの冬空には、たくさんの飛行機雲を見ることができます。この写真は1月末の午後3時ごろに撮ったものです。薄っすらと月が見えています。 冬のイギリスは日没時刻が午後4時ごろ。ちなみに日出時刻は午前8時ごろな […]

多くのイギリス住宅では家の敷地を区切るためのフェンスが設置されています。デタッチド・ハウス(一軒家)やセミデタッチド・ハウス(1棟2所帯住宅)、そして集合住宅であるフラットでも家の正面と裏側共に隣の家とフェンスなどで仕切 […]

イギリスの多くの家庭では自宅の修理やメンテナンスを自分で行います。私はイギリスに来て初めてホームセンターへ行った際に、DIY商品を家族で購入している姿が多いことに驚きました。そのホームセンターでは、さまざまな工具や木材を […]

イギリスの住宅にはとても素晴らしいデザインがあります。特に古いフラットにおいては、特徴のある素敵なデザインが目に留まります。 イギリスの住宅では煉瓦造りの外壁が多く、また、コンクリートと煉瓦を併用した家もあります。木造住 […]

イギリスで見つけたクラシックデザイン住宅についてご紹介します。こちらの住宅ではジョージアン様式と呼ばれるデザインが採用されています。玄関ドア上部にある半円型の縁取りや、玄関ドアの両側にある円柱、窓の上にデザインされている […]

イギリスのリバプールで、なんとなく可愛い、でもどことなくおかしなモニュメントを見つけました!それは、「スーパー・ラムバナナ」というこちらのモニュメントです。スーパー・ラムバナナは日本人の太郎千恵蔵さんがデザインした代表的 […]

イギリスではプランターガーデニングをしている住宅が多くあります。私の近所のフラット住宅タイプでは、道路側には広い庭がないので玄関の周りのスペースを使って、プランターガーデンを楽しんでいるのです。 写真のプランターガーデン […]

イギリスの玄関ドアの中には、把手がなくても鍵を回しながらドアを押すと開くタイプのものがあります。このような玄関ドアには把手は必要でないのです。私が住んでいる家の玄関ドアには把手があるのですが、隣の家の玄関ドアには把手があ […]

クラシック住宅の内装の一つに「暖炉」が思い浮かびます。アメリカ、カナダ、ロシア、フランス、スイス、アイルランドなどでは暖炉が古くから使用されてきました。イギリスでも昔は使われていましたが、今では大気汚染防止 […]

クラシックデザイン住宅の本場イギリスから屋根材の「瓦」についてお話していきます。 瓦は大きく分けると和瓦と洋瓦があります。 和瓦は日本の和風造り住宅によく見る屋根材で釉薬瓦やいぶし瓦と呼ばれています。形はS形、瓦一枚に厚 […]

「クラシックデザイン様式集 建築様式とその文化的背景」は、20数回に渡ってご紹介してまいりました。コラムではご紹介しきれない内容はぜひ冊子でお読みいただければ幸いです。クラシックデザイン住宅には、歴史的背景や構造的な理由 […]

【ライティアンスタイル(1940-1960)】 ライト様式による建築は、緩い勾配の寄棟屋根でつくられ、その庇にはデンティル(歯型刳型)が取り付けられています。住棟全体にテラスバルコニーを採用し、 屋外空間と屋内空間の連続 […]

【インターナショナルスタイル(1930-1990)】 フランスのル・コルビュジェ、オーギュスト・ペレ、ドイツのウォルター・グロピウス、ミース・ファン・デル・ローエ、オーストリアのアドルフ・ロースなどは、歴史を顧みることな […]

【モンテレースタイル(1925-1955)】 モンテレー様式は、一般的にアングロサクソンの建築デザイン様式の影響を採り入れたスパニッシュ・コロニアル様式といわれています。このデザイン様式の基本となっているものは、勾配瓦屋 […]