
【スパニッシュ・コロニアル・リバイバルスタイル(1915-1940)】 イスラム教、キリスト教双方の要素が融合され、スペインの気候風土の中で形成されたのがスパニッシュデザインです。これらがメキシコやアメリカ南部にスパニッ […]
プエブロ様式(2018年09月02日)

【プエブロスタイル(1900-1990)】 プエブロ様式は広い意味で、スパニッシュ・コロニアル様式の中に含まれます。スペイン人がメキシコにやってきて植民地支配を始めたとき、現地のプエブロインディアン(ネイティブ)が住宅建 […]

【スパニッシュ・ミッションスタイル(1890-1920)】 スパニッシュ・ミッション様式のデザインにおける特色は、教会建築に採り入れられたバロック風の妻壁を取り付けた点と、赤い屋根瓦と垂木の端を露出させている点です。この […]

【エリザベススタイル(1910-1940)】 エリザベス様式は、1600年代前後の英国が国威発揚として、再びそのルーツであるアングロ・サクソン文化に立ち返って木造建築を振興した時代に栄えたデザインです。アングロ・サクソン […]

【ダッチ・コロニアルスタイル(1890-1930)】 ダッチ・コロニアル様式は、オランダ植民地様式と和訳できる建築様式です。今のニューヨークが、かつてはニューアムステルダムと呼ばれていたことに示されるように、オランダの植 […]

【アーリー・コロニアル・リバイバルスタイル(1885-1915)】 この様式は、アーリーコロニアルと呼ばれる1600~1715年までの時代、つまり、英国におけるジョージ王朝が成立する以前、英国が世界の植民地で建設したイタ […]

【クラフツマンスタイル(1900-1930)】 クラフツマン様式とは、英国でウィリアム・モリスが中心となって始まったアーツアンドクラフツ運動が大西洋を渡って米国に入り、カリフォルニアの建築家ギュスターブ・スティックレイに […]
シングル様式(2018年08月14日)

【シングルスタイル(1880-1905)】 シングル様式は、米国の北西部を中心に広く建設された建築様式で、建築物の外壁や、屋根の全体をシングル材(こけら板)で覆った建築物です。シングル材は、米杉を割って板材としたもので、 […]

【ネオクラシカル・リバイバルスタイル(1895-1950)】 建築物のファサードデザイン(建築物の正面)全体の中心に、ローマ建築の柱で使用された伝統的なオーダー(柱式)が採り入れられた様式です。そのデザインにはグリークリ […]

【セカンド・イタリアン・ルネッサンス・リバイバルスタイル(1890-1930)】 この様式は、メディタレーニアン(地中海)様式とも呼ばれます。16~17世紀のイタリアン・ルネッサンス様式と呼ばれる、ルネッサンス時代の邸宅 […]
ボザール様式(2018年08月05日)

【ボザールスタイル(1890-1930)】 ヨーロッパのどの国にも負けないような美しい都市空間を実現したい、という米国民の要求に応えて、米国の建築家達は当時の建築デザインのメッカ、パリのエコール・デ・ボザール(美術学校) […]

【シャトーエスクスタイル(1885-1910)】 シャトーエスク様式は、15世紀後半のフランスゴシック様式と16世紀イタリアンルネッサンスとが合体したフランスの宮廷様式です。この様式は急勾配の寄棟屋根や華麗な屋根飾りなど […]

【スティックスタイル(1855-1875)】 スティック様式のデザインのベースになっている構造モデルは、アングロ・サクソンがデンマークからブリティン島に持ち込んだ ハーフティンバーですが、この様式の実際の構造は、このデザ […]

【セカンド・エンパイアスタイル(1860-1880)】 当時フランスは、自由・平等・博愛を大切にする国、フランス革命やパリコミューンを実現した国、そしてアメリカ独立を支援し自由の女神を米国に贈った国として、アメリカの独立 […]

【エキゾチック・エクレティックスタイル(1850-1875)】 エキゾチック・エクレティック(異国風折衷)様式のファサード(建物の道または入口に面した正面)は非対称形に造られています。屋根裏部屋のある腰折り屋根にした寄棟 […]

【イタリアネイトスタイル(1845-1875)】 イタリアネイト様式はアンブレラ(雨傘)の大屋根建築のように、建築物全体を覆う形で大屋根が設けられ、その庇が腕木(ブラケット)によって大きく突き出していることに特徴がありま […]

【イタリアン・ヴィラスタイル(1845-1870)】 英国では、美と芸術のパトロンともいわれたプリンス・リージェンツの大きな支援を得て、リージェントパークやその周囲の都市計画に大きな指導力を発揮したジョン・ナッシュの設計 […]

【グリークリバイバルスタイル(1820-1850)】 当時のアメリカ国家の理想とする自由、平等、博愛は、奴隷制の上に築かれるものであり、そのモデルとしてもギリシャ文化、建築を採り入れました。フィラデルフィアにある合衆国第 […]

【ネオクラシカルスタイル(1780-1825)】 バロック様式やロココ様式は、権力や権威、華麗さを表す建築物の様式ではありましたが、それは建築物以上に彫刻の占める割合が大きくなリ過ぎて、“装飾が重すぎる”と人々が感じる様 […]

【フェデラルスタイル(1715-1780)】 当時英国では産業革命が始まり、製品の精度は高まっていました。例えばレンガを使用した施工では、目地でレンガの製品精度を調整していた従来施工から、目地を殆どなくすような精度の工事 […]
南部様式(2018年05月20日)

【南部スタイル(1715-1780)】 アメリカ南部には、植民地時代の初期から、タバコ栽培などヨーロッパの嗜好品需要に応える形で経済的利益を求めて人々が集まり、プランテーション経営で大きな利益をあげました。そのため、南部 […]

【中部大西洋岸地域スタイル(1715-1780)】 1666年のロンドン大火災は、市街地にある木造建築が原因だったことから、市街地の大多数を占めていた木造建築はその後禁止されました。そして、ロンドン市内の木造を放遂する大 […]

【ニューイングランドスタイル(1715-1780)】 アメリカのジョージアン様式の中で、北部のニューイングランド地方で1700年代に広く建設された住宅を総称して、ニューイングランドスタイルと呼ばれています。英国のジョージ […]

【アーリー・サザン・コロニアルスタイル(1640-1715)】 アーリー・サザン・コロニアル様式は、英国から営利目的でアメリカに移住してきた入植者達が初期に建てた住宅スタイルで、“初期南部様式”ともいいます。ニューイング […]

【アーリー・ニューイングランド・コロニアルスタイル(1640-1715)】 英国では、下見板(外壁の板)をウェザーボーディングと呼んでいましたが、イングランド北部の地方では、森林資源が限られていた上、手挽き鋸で製材された […]
モダン様式(2018年05月03日)

【モダン スタイル(1920-1940)】 モダン様式は、別名モダニスティック(現代風)様式とも呼ばれています。 この建築様式は、シカゴトリビューンがその本社ビルの建築にあたって世界的なコンペ(競技設計)を開催して登場し […]

【フレンチ・ルーラル スタイル(1915-1940)】 フレンチ・ルーラル様式は、必ずしもそのデザイン要素が固定しているわけではありません。 フレンチ・ルーラル様式と呼ばれている様式は、米国から見たときのフランス各地にあ […]

【プレイリー スタイル(1900-1920)】 プレイリー様式は、米国において初めて、西欧の伝統建築デザイン以外のデザインとして米国中西部で創造されたものです。 当時の欧米全体においては、アンドレア・パラディオが『建築四 […]

【チューダー スタイル(1890-1930)】 チューダー様式は、19世紀末から20世紀初頭にかけて、米国で資産家達が郊外に建設した豪邸を表します。 チューダー様式と広く呼ばれるものの中には、チューダー王朝時代のエリザベ […]

【ロマネスク スタイル(1880-1930)】 ロマネスク様式(オリジナル)は、ローマ時代に入り、アーチとドームの技術を使って柱間を広げ、柱のない空間を組積造によって実現することで確立した様式です。 ローマ時代に確立した […]

【クイーン・アン スタイル(1880-1910)】 米国の19世紀後半の住宅様式を決定づけた、最も人気のあったデザインが、クイーン・アン様式です。 この様式は、ビクトリア朝中期に英国で生まれた様式を起源としていますが、英 […]

【イタリアン・ルネッサンス・リバイバル スタイル(1845-1875)】 イタリアン・ルネッサンス様式は、16世紀イタリアにおいて、ゴシック様式を見直し、古代ローマ時代のヴィトルビウスの「建築十書」を基に、ローマ風建築を […]

【スイス・コテージ スタイル(1840-1860)】 ビクトリアン時代は、大きな富をなした産業資本家や貴族達の間で、海外に出かける事が資産家であることの証明であるかの様に、競って海外に出掛ていた時代でした。自分達の富を誇 […]

【ゴシック・リバイバル スタイル(1840-1860)】 ゴシック・リバイバル様式の特徴は、「夫は妻を愛し、妻は夫を敬い、夫婦でその子供を愛しんで育てる」と聖書に描かれているキリスト教の家庭像を実現するためには、神のやっ […]

これからの日本の建築様式を考える。 ☆ 日本の住宅事情は・・・・ 近年建築様式の好みの調査で洋風の様式が非常に高い支持を得ていることが明らかになりました。実際に大手メーカーや、住宅開発地で建築されている家の外観もほとんど […]